本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 1・2年生見学学習2

画像

今日最初の目的地,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に到着しました。
オリエンテーションで話し合った,うさぎチームとひよこチームに分かれて館内を見学しました。
川のいきものをはじめ,ふくしまの希少な淡水生物の水槽の前に,子どもたちは釘付けです。

授業風景から 1・2年生見学学習1

画像

1年生と2年生合同での見学学習がスタートしました。
出発前,1年生が昇降口前にきちんと整列している姿に,4月に入学してからの大きな成長を感じました。

授業風景から 3年生見学学習4

画像

今日の見学学習,最終目的地は会津鶴ヶ城でした。
天守から見る景色に,またまた大興奮する3年生でした。
一日良い天気に恵まれ,子どもたちは若干お疲れ気味ですが,楽しい思い出がたくさんできました。

授業風景から 3年生見学学習3

画像

お弁当タイム,みんないい顔でおいしいお弁当をいただきました。
お弁当を用意してくださった,おうちの方へ感謝。

さざえ堂の不思議を体験して,3年生全員が大興奮し,また,迫力ある剣舞に息をのみました。

授業風景から 3年生見学学習2

画像

会津若松市内の見学学習がスタートしました。
まずは,飯盛山へ。
みんなで列を組んで,一,二,一,二と飯盛山の長い階段を上っていきました。
一人じゃない!みんなと一緒に上っていくのでがんばれます。
展望台から,みんなで,鶴ヶ城を臨みます。
「ふーっ。いい天気です。」

飯盛山では赤べこの絵付け体験にも挑戦しました。

授業風景から 3年生見学学習1

画像

3年生は,見学学習に出かけました。
猪苗代駅から電車に乗って会津若松駅へと移動しました。
初めて電車の切符を購入した児童や,初めて電車に乗った児童もいました。
3年生児童全員でいろんな体験をしてきました。

プール清掃 5年生・6年生・PTA学年委員

画像

いよいよ水泳学習のスタートに向けてのカウントダウンに入りました。
「5年生,6年生の子どもたちの力」「PTA学年委員さんの力」「職員の力」の3つの力を合わせてプール清掃に取り組みました。
プールの更衣室や通路,プールサイド,プールの壁面や底面など,役割を分担して計画的に清掃作業が進められました。
天候にも恵まれ,絶好のプール(清掃)日よりとなったこともあってか,5年生,6年生の子どもたちが大活躍してくれました。子どもたちの予想以上の働きに職員もPTA学年委員さんたち保護者の皆さんもびっくりです。
「みんなのために(思いやりのある子ども)」
「自分で考えて(進んで学習する子ども)」
「手を抜かずに一生懸命(たくましい子ども)」
プール清掃で見せてくれた5年生,6年生の姿は,まさに吾妻小学校の教育目標でめざす子どもの姿でした。
そして,午前中に行われた歯科教室でのお話ではないのですが,何よりありがたいのは,PTA学年委員さんと職員による「しあげみがき」でした。
おかげで,磐梯山の上に広がる青空にも負けないほどの,素敵な空色のプールになりました。
「チームあづま」の力に感謝です。

歯科教室 低・中・高学年

画像

歯科衛生士の土屋美友紀様,保健師の千葉健太様をお迎えして歯科教室が行われました。
まず,「どうしてむし歯になるのか?」について,グループで話し合いました。
「時々,歯みがきするのを忘れてしまうから」
「上手に歯をみがけないから」
などなど,子どもたちは自分の経験をもとに考えていました。
どうやら「みがき残し」が原因のようです。
どんな場所がみがき残しが多くなるのか,みがき残しをなくす上手なみがき方のコツ,自分に合った歯ブラシの選び方などについて,絵や模型,実演を交えながら,とても分かりやすく教えていただきました。
子どもたちの成長段階は「混合歯列期」といって,乳歯と永久歯が混合する時期だそうです。
そのため,みがき残しが多くなりやすいとのこと。
鏡を使って歯の並び方を確かめながらみがくと良いことや,新しく生えた永久歯は,できたてほやほやのため,とてもむし歯になりやすいことなどについても教えていただきました。
小学生の段階では,おうちの人の手を借りて「しあげみがき」をしていただくのが,むし歯を防ぐのに,最も効果的なのだそうです。実際に,本校でも3年生までほとんどの子どもたちが「しあげみがき」をしてもらっていると答えていました。4年生以上の子どもたちにも,まだまだ「しあげみがき」は必要なのだそうです。
「しあげみがき」は子どもたちにとって「幸せな時間」「大切な時間」なのですね。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

1年生と2年生が合同で学習や活動する機会がたくさんあります。
1年生にとっては,よいお手本となる姿,目標にする姿がすぐそばにいる。
2年生にとっては,よいお手本を示す相手,お世話をしてあげなくちゃいけない相手がそばにいる。
というメリットが生まれます。
校庭では,町のIPFP杉原指導主事をお迎えして,今日も楽しく体育の学習が行われていました。
鉄棒運動です。子どもたちの握る力(重い物を持つ力とも言えます)を育てるのにとても効果的な運動です。
今日は,親指をくるんと鉄棒にかける握り方をポイントに,ぶら下がりの運動に挑戦していました。
子どもたちからは,自然に「がんばれー!」と応援の声が。
本校の教育目標「思いやりのある子ども,たくましい子ども」が育っています。

授業風景から 5年生 外国語

画像

5年生の教室ではALTのイソベル先生をお迎えして外国語の学習が行われていました。
アルファベットの小文字について学習していました。
イソベル先生が,「ポインティングゲーム!」とおっしゃると,子どもたちは真剣にイソベル先生を注視しています。
何事かとみていると,イソベル先生が「f」と2回繰り返して発音します。
子どもたちは,聴き取ったアルファベットの小文字を指で指していきます。
正解すると,子どもたちからは自然と「ヨッシャ!」と小さく気合いの入った声が聞かれます。
ネイティブの発音でアルファベットひと文字を聴き取るのは,なかなかに難しいものです。
今日の最難問は「v」でした。大人よりも素直な耳を持っている子どもたちは,ほとんどが正解していました。
「ヨッシャ!」

朝の活動から パワーアップタイム2

画像

吾妻小学校では,読書習慣の形成や国語・算数の学力向上,体力の向上をめざして朝の活動「パワーアップタイム」を行っています。曜日ごとにメニューを決めて全校一斉で取り組みます。
今朝は全校生で5分間走に挑戦しました。
無理をせず自分のペースで走り続けることを目標にして取り組んでいます。
朝の自主運動で,すでに3分間走に取り組んだ子どもたちもいるのですが,「全然へっちゃら」といわんばかりに,みんなすいすいと走っていきます。今朝も「継続は力なり」を実感させられました。

授業風景から 6年生 社会科「震災からの復興」

画像

6年生教室では社会科の学習が行われていました。
まずはじめに,東日本大震災直後の気仙沼漁港の様子と,その後3ヶ月後に漁を再開させた人々の様子が映像資料で紹介されました。
震災が起こって被害にあった人たちがどうして,たった3ヶ月しか経っていないのに漁を再開させることができたのか?疑問が生まれました。
「震災後,復興に向けてどのようなことが行われたのか?」
というめあてで,学習がスタートしました。
(たくさん伝えたいことがあるなぁ。)
まずは,子どもたちがどんなことを調べ,どんなことを考えるのか興味津々です。

授業風景から 1・2年生 学活

画像

1年生と2年生が合同で見学学習に向けてのオリエンテーションを行っていました。
アクアマリンかわせみ水族館や猪苗代町総合体育館(カメリーナ)への見学学習を予定しています。
1年生2年生混成で2チームに分かれ,6つのグループを作りました。
ウサギチームとひよこチームです。なんてかわいい名前なのでしょうか。
子どもたちの意見でチーム名が決まりました。
その後も,2年生をリーダーにして,グループの目標を決めたり,持ち物を確認したり,「本当に低学年なの?」と驚くほどに,自主的に活動を進めていました。
見学学習当日が楽しみです。

宿泊学習(11) 4・5年生

画像

宿泊学習,最後のプログラムは「アクアマリンふくしま見学」です。
子どもたちは蛇の目ビーチや潮目の大水槽などに大興奮でした。
小名浜近海の海の環境や生きものたちについて興味・感心や理解を深めることができました。
一泊二日にわたる宿泊学習。たくさんの活動を無事に終えて,子どもたちは帰路につきました。

宿泊学習(10) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目は,晴天のもとで,自然体験活動を進めることができました。
磯遊びから帰ると,芝生の上で昼食タイム。
アクアマリンふくしまに到着した途端に,小名浜港の景色に魅了されてしまいました。

宿泊学習(9) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目のメインイベント
いわき舟戸海岸での「磯遊び」を満喫できました。
昨日の雨で,若干波は高めですが,最高の天気です。
子どもたちも大満足。
カニや,アメフラシ,ヒトデなどなど,たくさんの生きものたちとふれあっています。
勇気を出して,捕まえてみるぞ。触った感じは・・・。

宿泊学習(8) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目の朝です。
いいお天気に恵まれました。
4年生,5年生ともに子どもたちはみんな元気です。
これから,磯遊びに出かけます。

宿泊学習(7) 4・5年生

画像

宿泊学習初日の最終プログラム。
雨も上がって,待ちに待った屋外での活動です。
提灯の明かりだけを頼りに,自然の家周辺の散策路を歩きます。
明かりを照らすと浮かび上がる目標のマークを探すのですが,風の音や波の音の他に色々な生き物の音も聞こえてきます。

宿泊学習(6) 4・5年生

画像

宿泊学習の楽しみの一つ。いわき海浜自然の家での食事です。
きれいで広々した食堂での食事は格別です。
感染症対策のために,座席が指定されています。
パーテーションで区切られており,黙食でいただきます。
ジュースは飲み放題ですが,ほどほどに。

宿泊学習(5) 4・5年生

画像

午後のプログラム第2弾「なんでもチャンピオン」に挑戦しました。
こより紐引っ張り勝負チャンピオン,お箸づかいチャンピオン,的投げチャンピオン,カン積みチャンピオンなどなど,様々なゲームに挑戦してチャンピオンを目指します。
自分でも気がつかなかった特技が見つかるかもしれません。
単純なゲームですが,みんなで競い合ううちに,真剣になってくるから不思議です。

いわき海浜自然の家周辺の天候は,雨も止みすっかり回復しました。
今日の夜は,予定通り屋外に出て「ナイトハイク」を実施する予定です。
楽しみ。(今日の夕飯も。)