5年生,6年生の教室では,それぞれに「磐梯山ジオパーク学習2022」が行われました。
磐梯山ジオパーク協議会からジオパーク専門員 蓮岡 真 様を講師にお招きして,福島県北塩原村,磐梯町,そして私達の猪苗代町に広がる,磐梯山ジオパークについて学習しました。
5年生,6年生ともに,磐梯山ジオパークについての14の問題に挑戦しました。
6年生は,昨年度の学習を生かし,学級全員で覚えていることを出し合って,ほとんどの問題に正解することができました。「一人一人の学びをみんなの学びにつなげていくと,より深い学びになる」ことを証明していました。
5年生も,自分たちのふるさとの「磐梯山」について,今まで知らなかったたくさんのことを知ることができ,満足していました。
6年生は,10万分の1スケールの磐梯山ジオ模型の製作にも挑戦しました。
今日最初の目的地,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に到着しました。
オリエンテーションで話し合った,うさぎチームとひよこチームに分かれて館内を見学しました。
川のいきものをはじめ,ふくしまの希少な淡水生物の水槽の前に,子どもたちは釘付けです。
いよいよ水泳学習のスタートに向けてのカウントダウンに入りました。
「5年生,6年生の子どもたちの力」「PTA学年委員さんの力」「職員の力」の3つの力を合わせてプール清掃に取り組みました。
プールの更衣室や通路,プールサイド,プールの壁面や底面など,役割を分担して計画的に清掃作業が進められました。
天候にも恵まれ,絶好のプール(清掃)日よりとなったこともあってか,5年生,6年生の子どもたちが大活躍してくれました。子どもたちの予想以上の働きに職員もPTA学年委員さんたち保護者の皆さんもびっくりです。
「みんなのために(思いやりのある子ども)」
「自分で考えて(進んで学習する子ども)」
「手を抜かずに一生懸命(たくましい子ども)」
プール清掃で見せてくれた5年生,6年生の姿は,まさに吾妻小学校の教育目標でめざす子どもの姿でした。
そして,午前中に行われた歯科教室でのお話ではないのですが,何よりありがたいのは,PTA学年委員さんと職員による「しあげみがき」でした。
おかげで,磐梯山の上に広がる青空にも負けないほどの,素敵な空色のプールになりました。
「チームあづま」の力に感謝です。
1年生と2年生が合同で学習や活動する機会がたくさんあります。
1年生にとっては,よいお手本となる姿,目標にする姿がすぐそばにいる。
2年生にとっては,よいお手本を示す相手,お世話をしてあげなくちゃいけない相手がそばにいる。
というメリットが生まれます。
校庭では,町のIPFP杉原指導主事をお迎えして,今日も楽しく体育の学習が行われていました。
鉄棒運動です。子どもたちの握る力(重い物を持つ力とも言えます)を育てるのにとても効果的な運動です。
今日は,親指をくるんと鉄棒にかける握り方をポイントに,ぶら下がりの運動に挑戦していました。
子どもたちからは,自然に「がんばれー!」と応援の声が。
本校の教育目標「思いやりのある子ども,たくましい子ども」が育っています。
5年生の教室ではALTのイソベル先生をお迎えして外国語の学習が行われていました。
アルファベットの小文字について学習していました。
イソベル先生が,「ポインティングゲーム!」とおっしゃると,子どもたちは真剣にイソベル先生を注視しています。
何事かとみていると,イソベル先生が「f」と2回繰り返して発音します。
子どもたちは,聴き取ったアルファベットの小文字を指で指していきます。
正解すると,子どもたちからは自然と「ヨッシャ!」と小さく気合いの入った声が聞かれます。
ネイティブの発音でアルファベットひと文字を聴き取るのは,なかなかに難しいものです。
今日の最難問は「v」でした。大人よりも素直な耳を持っている子どもたちは,ほとんどが正解していました。
「ヨッシャ!」
吾妻小学校では,読書習慣の形成や国語・算数の学力向上,体力の向上をめざして朝の活動「パワーアップタイム」を行っています。曜日ごとにメニューを決めて全校一斉で取り組みます。
今朝は全校生で5分間走に挑戦しました。
無理をせず自分のペースで走り続けることを目標にして取り組んでいます。
朝の自主運動で,すでに3分間走に取り組んだ子どもたちもいるのですが,「全然へっちゃら」といわんばかりに,みんなすいすいと走っていきます。今朝も「継続は力なり」を実感させられました。
6年生教室では社会科の学習が行われていました。
まずはじめに,東日本大震災直後の気仙沼漁港の様子と,その後3ヶ月後に漁を再開させた人々の様子が映像資料で紹介されました。
震災が起こって被害にあった人たちがどうして,たった3ヶ月しか経っていないのに漁を再開させることができたのか?疑問が生まれました。
「震災後,復興に向けてどのようなことが行われたのか?」
というめあてで,学習がスタートしました。
(たくさん伝えたいことがあるなぁ。)
まずは,子どもたちがどんなことを調べ,どんなことを考えるのか興味津々です。
1年生と2年生が合同で見学学習に向けてのオリエンテーションを行っていました。
アクアマリンかわせみ水族館や猪苗代町総合体育館(カメリーナ)への見学学習を予定しています。
1年生2年生混成で2チームに分かれ,6つのグループを作りました。
ウサギチームとひよこチームです。なんてかわいい名前なのでしょうか。
子どもたちの意見でチーム名が決まりました。
その後も,2年生をリーダーにして,グループの目標を決めたり,持ち物を確認したり,「本当に低学年なの?」と驚くほどに,自主的に活動を進めていました。
見学学習当日が楽しみです。
2年生は、午前中の大雨のため予定を変更して午後からも町探検に出かけていきました。
小川理容所さんと吾妻郵便局さんを訪ねました。
小川理容所の小川店長さんからは、ハサミやクシだけでなく,たくさんの道具や用品を使っていること,消毒のための工夫や便利な機械があることなどについて教えていただきました。お客さん用の椅子に座らせてもらったり,鏡を通してみると普通に見える壁掛け時計を見つけたりと,子どもたちは大興奮でした。
吾妻郵便局の古川局長さんからは,郵便局の仕事は手紙を配達することの外に,お米や野菜などの荷物を送ることや,お金を貯金すること,窓口では切手や封筒の他にもジュースやカレー,文房具なども販売していることなどについて教えていただきました。子どもたちは鬼滅の刃やポケモンなどが切手シートになっていることを教えてもらうと,なんだかうれしそうに目を輝かせていました。
本日,お忙しい中にもかかわらず,子どもたちの学習のために時間をとっていただいた,吾妻駐在所,小川理容所,吾妻郵便局の皆様,本当にありがとうございました。
2年生は,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
最初に訪問したのは,吾妻駐在所さんです。
駐在所の七海巡査部長さんが子どもたちを温かく迎えてくださいました。
「どうして,おまわりさんになろうと思ったのですか?」
「駐在所ではどんな仕事をしているのですか?」
「一番忙しいのはいつですか?」
「今まで何人ぐらい悪い人を捕まえたのですか?」
子どもたちからの質問が止まりません。
今回の町たんけんを楽しみにしていた子どもたちの思いが伝わってきました。
どんどん質問できるということは,どんどん自分の思いを話すことができる証でもあります。
子どもたちの「話す力」「思いを伝える力」がついていることも伝わってきました。
七海巡査部長さんには,子どもたちの質問に優しくていねいにお答えいただきました。
また,おまわりさんの携行品や装備品,道具などを実際に見せて,触らせていただいたことで,子どもたちのテンションはマックスでした。
本当にありがとうございました。
今日も,午後から猪苗代町教育委員会よりIPFP担当指導主事をお招きして,体育の授業や放課後のびのび陸上の練習を行いました。
「継続は力なり」です。4月の頃とくらべると,子どもたちのドリル練習の動きが格段にレベルアップしていることが分かります。
指導の先生方は,「自分でしっかり考えて!」「何のための動きだっけ?」と,常に子どもたちに声をかけています。
指示されたとおり動くだけでなく,自分で考えることを取り入れることが,練習の効果を上げる秘訣なのでしょう。
4年生と5年生は明日から,いわき海浜自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出かけます。
今日は,宿泊学習に向けての最終オリエンテーションを行いました。
活動プログラムや持ち物,準備物や宿泊する施設や部屋の確認をしていました。
子どもたちは,全体での説明を聞いた後,それぞれにしおりを見ながら,明日からの活動を見通していました。
あびるほどの自然体験,仲間と一緒に過ごす集団生活の醍醐味を思う存分味わえるよう願っています。
「おぉー!」「あーっ!」子どもたちの歓声が聞こえてきました。
その声をたどっていくと,1年生教室にたどり着きました。
1年生の算数「0というかず」の授業でした。
子どもたちは輪投げゲームに挑戦していました。
3点から1点までの点数がつけられた棒を的にして,真剣に輪投げに取り組んでいました。
上手に的に入ると,みんなで「おぉー!」と喜び合います。
的から外れて「0点」(今日の授業のポイントはここです)になると,「あーっ!」とみんなで,ため息をついて残念がっていました。
体験を通して学ぶ学習は,子どもたちの目をキラキラ輝かせます。
今日は朝からいい天気です。
磐梯山の新緑と青空のコントラストが心を豊かにしてくれます。
学校の昇降口前には,地域の方にお世話になって使わせていただいている畑があります。
2年生は,生活科の学習でこの畑にサツマイモの苗を植えました。
毎日,当番の子どもたちが心を込めて水をあげています。
今日も元気に育っています。(サツマイモの苗も,子どもたちの心も)
代表委員会の児童が話し合って,運動会のスローガンを決定しました。
このスローガンには子どもたちの「協力してがんばるぞ!」というあつい思いが詰まっています。
昇降口を入ると,目の前に大きな運動会のスローガンが飛び込んできます。
これを見るたびに,運動会への思いや期待が増してくるから不思議です。
子どもたちや職員,来校される方の心までも「運動会を成功させるぞ」という思いにまとめてくれる,そんなスローガンの掲示です。
開・閉会式,応援合戦,ラジオ体操,全校リレーなど,全校児童で演技する種目を中心に運動会予行練習を行いました。
子どもたちは,運動会当日,自分たちの一生懸命に演技する姿,係や代表の役割を一生懸命行う姿を保護者の皆様に見てもらおうと,がんばっていました。
今日の運動会予行練習では,紅組58点,白組40点で紅組の勝利となりました。
本番の運動会では,紅白どちらに勝利の女神が微笑むのでしょうか?
吾妻小学校大運動会の目玉ともいえる種目「全校リレー」の練習が行われました。
紅白それぞれに2チームずつに分かれて,1年生ら6年生までの児童全員でバトンをつなぎます。
今日は,並び方や,スタート地点への移動の仕方について説明を聞いた後,実際に走る練習まで行うことができました。
スムーズにバトンを渡すことができるかが,勝敗を決める大きなポイントです。
令和4年度吾妻小学校大運動会スローガンは
「がんばれ紅組!がんばれ白組!あきらめず最後まで協力してがんばろう チーム吾妻」です。
まさに,この種目にぴったりのスローガンですね。
今日は,教職員の授業研究会が行われました。
2年生の国語「たんぽぽのちえ」の授業を参観し,よりよい授業づくりについて研究を深めました。
授業テーマ「対話を通して生み出される考えの違いに気づき,お互いの考えを比較して,よさを認め合い,自分の考えを深めていくことができる授業」
2年生の子どもたちの頑張りで,とても素晴らしい授業研究会になりました。
教職員全員で,日々の授業のレベルアップに励んでいます。
体育館では,3年生,4年生が合同で運動会の徒競走の練習をしていました。
あいにくの雨のため,体育館での練習となりました。
徒競走は,みんなが自分の全力を出し切って走る種目です。
だから,見ている人もひきつけられる,応援したくなる。
何かに全力になっている人はかっこいい。
1位になる人,2位になる人,3位になる人,4位になる人,最下位になる人。
全員が全力で走って競い合うから,1位があり,2位がある。
着順が何着だろうと,一緒に競い合った仲間への敬意を忘れてはいけないよ。
子どもたちは真剣に担任の話を聞いていました。
もちろん,その後の練習も,みんな真剣です。
2年生教室では,生活科の学習が行われていました。
2年生はミニトマトを一人一人,育てていきます。
子どもたちは出会ったばかりのミニトマトの苗に興味津々。
葉の形や大きさ,茎の伸び方などなど,よぉく観察していました。
気がついたことを,熱心に観察カードに記録していました。
命を大切にする吾妻っ子です。
みんなで大切に育てていきます。